漢方薬について|伊勢市の漢方薬局ならおまかせ下さい。症状にあった漢方を提供します。

漢方薬について

中医漢方とは

中医漢方とは、中国で受け継がれてきた伝統ある中医学です。
およそ4000年前に発祥し、歴史に裏付けられた理論と臨床経験に基づいて発展していき、各地に広まっていきました。日本漢方と中医漢方の決定的な違いは、病気の症状・原因を追究するかどうかです。
日本漢方は万人向けの漢方で、症状に合わせて処方します。
しかし、中医漢方では病気の症状や原因を追究して、その人の体質に合わせた処方を行います。

中医漢方はたとえ症状が同じであっても、体質や状態によって解決する方法が異なり、改善するためにはその人に効く薬を探す必要があると考えられています。

特徴

弁証論治

弁証論治(べんしょうろんち)とは、理論的に診断や治療を行うことです。
体質や病気の原因、発症のプロセスをひとりひとり分析して追究し、適切な治療法を選んで対処します。

整体観

整体観(せいたいかん)とは、人は自然の一部であり、気候や季節の影響を受けるという考えです。
また、体の内部でも様々な部位が影響し合っており、内部と外部のバランスを大切にすることが重要だと考えられています。

未病先防

未病先防(みびょうせんぼう)とは、体質を見て病気を発症させる前に予防するという考えです。
不調の兆候を感じた段階から、自分のライフスタイルに合った食事や生活習慣を心がけ、病気を予防します。

漢方の得意不得意

漢方が向いている症状

  • 「頭痛」や「肩こり」など、検査では問題ない症状
  • 「冷え性」や「胃腸虚弱」など、病名がつきにくい症状
  • 「寒がり」や「風邪を引きやすい」など、体質的な症状
  • 「花粉症」や「アレルギー性疾患」など、予防が治療に繋がる症状

漢方が向いていない症状

  • 緊急の処置が必要な症状
  • 手術が有効的な症状
  • 重篤な感染症などの症状

漢方薬は体質改善を促し、治癒力や免疫力を高めて問題を解決していきます。
そのため、慢性的な症状であれば漢方薬は心強い味方として毎日の健康をサポートしてくれます。
しかし、緊急の処置や手術など、重篤な症状の場合は漢方薬で解決するのは難しくなります。

くすりの協生

〒516-0078 三重県伊勢市曽祢1-1-7
お電話はこちら
0596-28-5541
営業時間  9:00~18:00 日・祝
メールでのお問い合わせはこちら
くすりの協生
〒516-0078 三重県伊勢市曽祢1-1-7

伊勢市の漢方薬局ならくすりの協生へお任せください。漢方であなたの元気を応援いたします。

  • 三重県伊勢市曽祢1-1-7
  • お問い合わせはこちら0596-28-5541
  • 営業時間  9:00~18:00 日・祝
  • メールでのお問い合わせはこちら